教育理念・目的(大学院)

Ⅰ.教育理念

エビデンスに基づく高度な看護実践能力と看護学分野における研究能力を有する人材を育成する。

Ⅱ.高度実践看護職養成コース(助産師国家資格取得コースを除く) 教育者・研究者養成コース

1.ディプロマ・ポリシー≪学位授与方針≫

  1. 個人・家族・地域を多角的(身体・心理・社会面)に捉え、看護専門分野に関する理論や関連領域の知識・技術を基礎にして分析・考察し、エビデンスに基づく高度な看護実践、特に「セラピー:癒し」をもたらす実践ができる能力を有している。
  2. 看護実践を支える科学的・哲学的基盤を理解し、看護研究を通して看護学の体系化とその発展に貢献できる教育・研究能力を有している。
  3. 組織(政策も含む)に関する理論を基礎にして分析・考察し、組織の構築及び改善・改革できる能力を有している。
  4. 社会のニーズや健康に関する課題に積極的に関心を持ち、他職種の専門性を尊重し協働しながら、それらの課題に対応する方略を開発できる能力を有している。

2.カリキュラム・ポリシー≪教育課程編成・実施の方針≫

修士課程では、専門能力を養うために教育理念に基づき高度実践看護職養成コース、教育者・研究者養成コースを設け、「慢性看護学分野」「地域看護学分野」「母性看護学・助産学分野」の3分野において以下のようなカリキュラム(教育課程)を編成している

構造と内容

カリキュラムを構成する科目群として「共通科目群(共通基礎科目・共通専門科目)」と「専門科目」をおく。共通科目群の共通基礎科目では看護の対象である人間を多面的に探究するために必要な選択4科目各2単位(倫理学・社会学・臨床心理学・保健統計学)を置く。共通専門科目では看護の質向上のために対象や現象を的確にとらえ分析するために必要な必修3科目各2単位(看護理論・研究方法論・看護診断学)、選択4科目各2単位(看護教育論・看護管理学・看護政策論・コンサルテーション論)を配置する。
専門科目では「慢性看護学分野」「地域看護学分野」「母性看護学・助産学分野」の3分野において、高度専門看護職として社会に貢献するために必要な理論的・科学的・実践的科目必修14単位(特論Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ・Ⅱ、セミナー)を置く。さらにこれらの科目を通して学生の研究課題に沿った研究を進めるための必修科目6単位(看護学特別研究)を配置する。また、高度実践看護職養成コース選択者に必要な各看護学分野実習選択4単位を配置する。

順序性

1年次は看護学の学術的基盤を形成するために、高度実践看護職養成コース、教育者・研究者養成コースともに共通科目を学修するように配置し、1年次後半から2年時は専門性を高める専門科目及び看護学分野における研究能力を獲得する科目(看護学特別研究)を配置する。

教育方法

各分野とも修士課程のディプロマ・ポリシーに沿う能力を学生の将来的なビジョンに向けて修得できるよう履修モデルを提示・説明し、講義・演習・実習・研究指導をしたうえで履修指導を行う。また、事前・事後課題を提示し、プレゼンテーションやディスカッションなどにより学生が主体的に学ぶ方法や専門性を高める方法を取り入れる。

評価方法

1.各講義・演習・実習科目

ディプロマ・ポリシーに沿った達成目標及び成績評価の方法・基準をシラバスや実習要項により周知し、自己評価・授業評価・教員による評価を行う。

2.修士論文審査基準

日頃の研究態度や提出された修士論文などを通して、主に以下の項目について審査を行う。

  1. 研究課題: 研究課題が申請された学位に対して妥当であり、新規性、有用性信頼性がみられる。
  2. 情報収集・課題分析:十分な文献収集や先行研究の調査を行い、研究の意義や重要性、問題設定が適切になされている。
  3. 研究方法:設定した研究課題に対して、適切な研究方法、調査・実験方法、或いは検証方法を採用し、その結果に対して具体的な分析・考察がなされている。
  4. 論文構成・記述:論文の記述が十分かつ適切であり、結論に至るまで一貫した論旨で論文が構成されている。
  5. 研究遂行能力:当該研究領域における修士としての十分な知識を修得し、設定された問題の解明が適切になされている。

以上の5項目を1項目20点満点で評価し、総合得点を以下の5段階で評価する。

  1. 90点以上
  2. 80点以上
  3. 70点以上
  4. 60点以上
  5. 60点未満

3.修士論文発表会(最終試験)審査基準

修士論文発表会においては、以下の項目から審査を行う。

  1. 提出された修士論文の内容についての審議
  2. 研究成果の新規性、有用性、信頼性についての審議
  3. 研究成果の今後の発展の可能性や残された課題についての審議

以上の3つの観点から審査を行い、以下の5段階で評価する。

  1. 秀でて優れた研究であり今後の発展が期待できる
  2. 優れた研究であり今後の発展が期待できる
  3. 良好な研究が行われたと認められる
  4. 適切な研究が行われたとは認められる
  5. 適切な研究が行われたとは認められない

4.判定

  1. 修士論文審査の結果、「D」以上の場合は修士論文発表会を受けることができる。
  2. 修士論文発表会審査の評価、「E」の場合は申請し再審査を受けることができる。

3.アドミッション・ポリシー≪入学者受け入れ方針≫

修士課程は、教育理念に基づきエビデンスに基づく高度な看護実践能力と看護学分野における研究能力を有する人材を育成する。したがって修士課程では、次のような人を求める。

  1. 看護理論や看護研究に関する基礎的な知識や思考力を持つ人
  2. 専門知識や技術に基づき看護を実践・展開できる能力を持つ人
  3. 看護学の発展・創造に寄与できる看護観・人間観・倫理観を持つ人
  4. 看護現象を多面的・論理的にとらえ、看護学を探求しようとする力を持つ人
  5. 生涯にわたって高度実践看護職者あるいは教育者として、研鑽を続ける力を持つ人
  6. 社会の変化に伴う健康課題を把握し、保健医療福祉や看護教育の革新を目指す人

Ⅲ.高度実践看護職養成コース(助産師国家資格取得コース)

1.ディプロマ・ポリシー≪学位授与方針≫

本コースでは、以下の能力を学位授与の方針とする。

  1. 助産師として生命を重視する倫理観を持ち自律した助産実践者としての責任遂行力
  2. 助産師としてのセルフケアと自己研鑽を続ける基本的な専門的自律力
  3. 周産期医療における的確な知識と助産学・看護学の理論に基づいた基本的な助産実践力
  4. 共に働く人々と連携・協働し助産実践対象者のより良い健康支援を目指す対人関係力
  5. 母性看護・助産学分野における研究課題を発見し変革を目指して取り組む研究力

2.カリキュラム・ポリシー≪教育課程編成・実施の方針≫

母性看護・助産学分野における学位授与方針である責任遂行力、基本的な専門的自律力と助産実践力、対人関係力、研究力を持つ助産師を育成する方針で、以下のカリキュラムを編成する。助産師国家試験受験資格のために、21科目すべて必修科目として配置し32単位とする。修士学位取得の30単位を加えて計62単位とする。

  1. 助産師として生命を重視する倫理観を持ち自律した助産実践者としての責任遂行力を修得する。助産師として求められる基本的な資質・能力、ブレコンセプションケア等、社会・環境と助産学の関連について、出産の歴史や文化について、地域社会の特性や社会システムから説明する能力、性と生殖の自己決定を支援する能力、これらの能力を修得するために、「助産学概論」「助産教育論」「助産文化・国際論」「母子家族論」「生殖機能論」「地域母子保健」「母子保健行政論」7科目を1年次通年に配置する。
  2. 周産期医療における的確な知識と助産学・看護学の理論に基づいた基本的な助産実践力を修得する。妊娠・分娩・産褥期と新生児・乳幼児期の母子と家族の助産診断と助産技術、女性の生涯に渡る健康を支援する能力、マタニティケア・ウィメンズヘルスケア能力、これらの能力を修得するために、「助産診断・技術学特論Ⅰ」「助産診断・技術学演習Ⅰ」「助産診断・技術学特論Ⅱ」「助産診断・技術学演習Ⅱ」「助産診断・技術学特論Ⅲ」「助産診断・技術学演習Ⅲ」6科目を1年次通年に配置する。
  3. 周産期における助産管理の実際およびマネジメント・災害時の基本的な助産実践力と助産ケアを医療政策に反映するプロセスと意義について説明できる論理的思考力を修得するために、「助産管理」1科目を配置する。なお「NICU・GCU演習」と「助産マネジメント演習」は、「母性看護・助産学セミナーの科目と連動させ、すべて1年2年次通年に配置する。
  4. 助産実践力の基盤を形成し専門的自律力を育て「知と技と心」を修得するために、受け持ち継続事例の助産過程展開と分娩第1期から第4期の助産ケア、分娩介助10例の「助産学実習」を1年次通年に配置する。また、助産学の講義・演習・実習の統合、集大成として「助産管理実習」を2年次通年に配置する。
  5. 助産学における研究的な思考と知識・技術を修得し、助産学の発展に貢献する助産学研究力の基盤を形成するために、「母性看護・助産学特論Ⅰ」「母性看護・助産学演習Ⅰ」「母性看護・助産学特論Ⅱ」「母性看護・助産学演習Ⅱ」「母性「看護・助産学セミナー」「母性看護・助産学実習」「看護学特別研究」7科目を1年2年次通年に配置する。

3.アドミッション・ポリシー≪入学者受け入れ方針≫

  1. 人間の誕生に深い関心を持ち、生命の尊厳を重視する価値観を持つ人
  2. 豊かな感受性を持ち、他者と互いに成長できるコミュニケーションを展開できる人
  3. 助産学を学修する上で必要な基礎学力と看護現象について自らの考えを持つ人
  4. 助産師を志す明確な意志を持ち、主体的に学修に取り組む人
  5. 母性看護・助産学分野における研究課題に計画的に取り組む人