女性のライフサイクルへの理解深め、女性とその家族への支援を学ぶ。
「母性看護・助産学分野」は、母性看護学・助産学を中核として、周産期医学、生殖科学における最新の知見も踏まえながら、女性とその家族への援助を学ぶ領域です。そのために、ライフサイクルを通して性と生殖に関連する健康についての理論を用い、女性のセルフケア能力・自己決定能力を支援する方法を学びます。
高度実践看護職養成コースでは、初めに、正常な妊娠・分娩・産褥・新生児に対応するためのアセスメント能力および助産技術について学びます。さらに、ハイリスク妊娠・分娩・産褥・新生児・乳幼児の心身の現象や状況に対応する支援技術を。また、施設における助産部門の統括管理や、助産所の開設・経営を目標として、母子保健システムの体系化や、助産所などの経営管理についても学びを深めます。
教育者・研究者コースでは、母性看護・助産学に関わる理論や概念を開発する能力、施設や地域での母子保健システムの体系化、教育実践の改善・改革に向けた教育モデルの構築を目指し、学びます。
高度実践者看護職養成コース
- 助産師国家資格取得コース -
履修内容
母性看護・助産学の対象である女性と子ども及び家族の看護・助産に関する理論や研究論文の分析、さらには母性看護・助産学やその実践の発展と改革・創造に必要な専門知識を深める。そして、助産師国家試験受験資格に係る科目の履修を通して、母子・家族への支援技術の習得や助産所等の経営管理、母子保健の体系化への理解を深め、この結果をもとに修士学位論文の作成を通して研究力を修得するとともに、看護・助産の発展に寄与する実践力と統率力の基礎的能力を修得する。
こんな方におすすめ
- 助産師の資格を取りたい
- 高いスキルを持ち、チームを率いる助産師になりたい
高度実践者看護職養成コース
- 助産師国家資格所持者コース -
履修内容
母性看護・助産学の対象である女性と子ども及び家族の看護・助産に関する理論や研究論文の分析、さらには母性看護・助産学やその実践の発展と改革・創造に必要な専門知識を深める。そして、研究課題に沿って看護現象を分析したうえで、ケアの改善・改革のために開発した介護介入とその有効性、あるいは有効な介護介入のために開発した組織・教育システムを実践してその有効性を検証する。この結果をもとに修士学位論文を作成することを通して研究力を修得する。また、検証結果を国内外に発信し、看護・助産の発展に寄与する実践力と統率力を修得する(このコースを選択できる条件は助産師免許を有する)。
詳細はこちら養成する人材像
- 母性看護・助産学の領域において、高度な実践能力をそなえ、看護の質の向上、実践体制の改善や改革に向けて指導的役割を果たす人材
こんな方におすすめ
- 助産師として現場で活躍しながら、助産師の人材育成にも携わりたい
- 現場の看護の質の向上や看護体制の改善・改革ができる人材になりたい
教育者・研究者養成コース
履修内容
母性看護・助産学に関わる理論や概念を開発する能力、さらに母性看護・助産学の質を高めるための教育・開発にかかわる能力を養成。教育・研究に必要な倫理学をはじめ、看護に関わる理論や看護教育に関する科目を幅広く履修します。また、対象者を包括的にとらえ、分析し、看護に有用な理論やケアを開発するための研究能力を養うため、教育・研究・実践の専門応力を身につける科目も履修。さらに、教育実践の改善・改革に向けた教育モデルや組織モデルの構築を目指して、修士論文を作成します。
養成する人材像
- 母性看護・助産学についての理論や概念を開発できる人材
- 母性看護の質を高めるための教育・研究に携わる人材
こんな方におすすめ
- 母性看護・助産学の研究をしたい
- 母性看護・助産学領域の人材育成をしたい
- 母性看護・助産学領域全体の質の向上に寄与したい
教員紹介
カリキュラム
共通専門科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
看護理論 | 2 | 1通 | |
研究方法論 | 2 | 1通 | |
看護診断学 | 2 | 1通 | |
看護教育論 | 2 | 1通 | |
看護管理学 | 2 | 1通 | |
看護政策論 | 2 | 1通 | |
コンサルテーション論 | 2 | 1通 |
共通基礎科目
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
倫理論 | 2 | 1通 | |
社会学 | 2 | 1通 | |
臨床心理学 | 2 | 1通 | |
保健統計学* | 2 | 1通 |
母性看護・助産学分野
科目名 | 単位数 | 配当年次 | ||
---|---|---|---|---|
必修 | 選択 | |||
母性看護・助産学特論1 | 2 | 1、2通 | ||
母性看護・助産学特論2 | 2 | 1、2通 | ||
母性看護・助産学演習1 | 2 | 1、2通 | ||
母性看護・助産学演習2 | 4 | 1・2通 | ||
母性看護・助産学セミナー | 4 | 1・2通 | ||
母性看護・助産学実習 ☆ | 4 | 1・2通 | ||
高度実践看護職養成コース | 生殖機能論 ★ | 1 | 1通 | |
助産学概論 ★ | 1 | 1通 | ||
助産文化・国際論 ★ | 1 | 1通 | ||
助産教育論 ★ | 1 | 1通 | ||
母子家族論 ★ | 1 | 1通 | ||
母子保健行政論 ★ | 1 | 1通 | ||
助産診断・技術学特論1(妊娠期) ★ | 1 | 1前 | ||
助産診断・技術学演習1(妊娠期) ★ | 2 | 1前 | ||
助産診断・技術学特論2(分娩期) ★ | 1 | 1通 | ||
助産診断・技術学演習2(分娩期) ★ | 2 | 1通 | ||
助産診断・技術学特論3(産褥期・育児支援) ★ | 2 | 1通 | ||
助産診断・技術学演習3(産褥期・育児支援) ★ | 2 | 1通 | ||
地域母子保険 ★ | 2 | 1・2通 | ||
助産管理 ★ | 2 | 1・2通 | ||
助産学実習 ★ | 11 | 1・2通 | ||
助産管理実習 ★ | 1 | 2通 |
分野共通
科目名 | 単位数 | 配当年次 | |
---|---|---|---|
必修 | 選択 | ||
看護学特別研究 | 6 | 1・2通 |
修了要件
30単位以上
専門科目の中から履修科目を選び、共通専門科目の必修6単位、共通専門科目と共通基礎科目の選択から4単位以上の計10単位以上に加え、特論4単位、演習6単位、セミナー4単位、看護学特別研究6単位の計20単位を修得します(高度専門看護職養成コースを選択した場合は実習4単位を履修)。
※母性看護・助産学分野の高度実践看護職養成コース(助産師国家試験資格取得を含む)は、共通専門科目と共通基礎科目の選択から4単位以上の計10単位以上、母性看護・助産学分野の特論4単位、演習6単位、セミナー4単位、看護学特別研究6単位の計20単位、共通専門科目の必修6単位に加え、助産師国家試験資格取得科目の計28単位以上の計58単位以上を修得します。
長期履修制度
職業を有している等の理由によって、定められた2年間で大学院の教育課程の履修を終えることが困難な場合に限り、修業年限を3年間とする長期履修制度を導入。働きながら学びを深めたいという人を応援する制度です。実際に仕事を持ちながら学んでいる大学院生も在籍しています。
昼夜開講科目
昼間仕事をもっている人のために、夜間にも授業を開講しています。本学は学部からの進学者だけでなく、臨床現場での経験と大学院での学びをリンクさせながら、よりスキルアップ、ステップアップしたいという社会人の方にも広く門戸を開いています。