教員一覧(大学院)

笠岡 和子

KAZUKO KASAOKA 看護学部看護学科 特任教授

専門分野
成人看護学(急性期)
研究課題
看護診断 
研究概要
急性疾患、リハビリテーション期にある人の看護診断とその看護治療の開発、検証に関する研究指導を行っています。

箕浦 洋子

YOUKO MINOURA 看護学部看護学科 特任教授

専門分野
小児看護学、看護管理学
研究課題
重症度、医療・看護必要度と医療制度及び病院経営の関連性と影響について、 基礎教育及び臨床教育におけるIBL教育の実践とその効果、 小児救急にかかる養育支援について

江川 隆子

TAKAKO EGAWA 学長

専門分野
生活習慣病看護、看護診断と治療技術
研究課題
糖尿病患者のフットケア行動、自己管理行動および教育法
研究概要
生活習慣病、特に糖尿病や腎透析患者の看護に関連した看護診断の開発、及び足病変に対するフットケアの有効性に関する研究指導を行っています。

松村 惠子

KEIKO MATSUMURA 研究科長・母性看護助産学分野 特任教授

専門分野
分化(看護学)、細目(生涯発達看護学:母性看護学・助産学・生涯発達学)
研究課題
①母性意識の構造と発達(文化的背景と性役割、性アイデンティティ・子育てとの関係) ②子育て支援方法(乳幼児虐待、母親の育児ストレス、母乳育児)、助産師の専門的な生涯学習と生涯発達支援(学習動機づけ過程、助産師のキャリア発達)
研究概要
母性意識の構造と発達を軸として、人間性の発達として母性と父性を位置づけています。この発達が子育てという人間の営みに、親性や育児性に、どのように繋がり生涯発達していくのか。博士論文で開発した測定用具「母性に関する認知」と「乳幼児に対する関わり意識」を用いて、乳幼児虐待予防など、子育て支援の一助となる方法について探っています。

小平 京子

KYOKO KODAIRA 慢性看護学分野 特任教授

専門分野
慢性疾患看護
研究課題
慢性病をもつ人の病の経験、患者教育の方法と看護職の患者教育
研究概要
慢性病、特に糖尿病患者に必要な自己管理に係る看護ケアの開発や、患者教育モデルの構築に関する研究指導を行っています。

奥津 文子

AYAKO OKUTSU 慢性看護学分野 特任教授

専門分野
基礎・成人(慢性期)看護学
研究課題
「リンパ浮腫患者に対するセルフケア支援について」「アロマセラピーの効果について」「看護診断概念・治療技術について」
研究概要
がんのターミナル期にある対象の看護ケアの開発や援助モデルの構築について研究指導を行っています。

神谷 千鶴

CHIZURU KAMIYA 慢性看護学分野 教授

専門分野
成人看護学、慢性疾患看護、腎不全看護、看護診断
研究課題
腎不全看護、看護診断、慢性疾患看護
研究概要
慢性疾患、そのなかでも主に慢性腎不全患者の看護診断の開発とその看護治療の開発、看護治療の検証に関する研究指導を行っています。

笠岡 和子

KAZUKO KASAOKA 慢性看護学分野 特任教授

専門分野
成人看護学(急性期)
研究課題
看護診断 
研究概要
急性疾患、リハビリテーション期にある人の看護診断とその看護治療の開発、検証に関する研究指導を行っています。

下舞 紀美代

KIMIYO SHIMOMAI 慢性看護学分野 教授

専門分野
成人看護学
研究課題
「がん看護」「終末期」「心理」
研究概要
がんのターミナル期にある人の心理や看護ケア

箕浦 洋子

YOUKO MINOURA 慢性看護学分野 特任教授

専門分野
小児看護学 看護管理学
研究課題
重症度、医療・看護必要度と医療制度及び病院経営の関連性と影響について、 基礎教育及び臨床教育におけるIBL教育の実践とその効果、 小児救急にかかる養育支援について

伊木 智子

TOMOKO IKI 地域看護学分野 教授

専門分野
公衆衛生看護学
研究課題
生活習慣病予防、公衆衛生看護学、地域づくり 保健師活動プログラム評価
研究概要
地域で暮らす人々の健康の維持・増進と組織化及び地域づくりに関する研究指導を行っています。

古川 秀敏

HIDETOSHI FURUKAWA 地域看護学分野 教授

専門分野
在宅看護学、老年看護学
研究課題
認知症、地域在住高齢者、認知症介護者、看護診断
研究概要
在宅における患者とその家族に対する看護援助とケアシステムの構築に関する研究を行っています。

尾筋 淑子

YOSHIKO OSUJI 母性看護助産学分野 特任准教授

専門分野
母性看護学
研究課題
「母乳育児」「母親のストレス」「母乳成分」